![]() (注:あくまで申込リストです。講演順やポスター番号ではありません!!) |
||
口頭発表申込リスト | ||
1 | 小嶋稔 | MIF: 非質量依存同位体比分別 |
2 | ○八久保晶弘・小坂知子・Alexey KRYLOV・坂上寛敏・南尚嗣・庄子仁(北見工大)、Oleg KHLYSTOV(ロシア陸水学研究所)・Gennadiy KALMYCHKOV(ロシア地球化学研究所) | 水素同位体比によるバイカル湖天然ガスハイドレートの生成過程の解釈 |
3 | ○伊藤元雄・スコットメッセンジャー(NASA, JSC) | NanoSIMSを用いた隕石鉱物の同位体イメージング |
4 | ○小木曽哲・鈴木勝彦(IFREE,JAMSTEC) | 放射光X線による岩石試料中の白金族元素の非破壊分析 |
5 | ○鈴木勝彦,仙田量子,清水健二(IFREE, JAMSTEC) | クロムスピネルサンドを分析して始源的な島弧マグマのOs同位体比を決める |
6 | ○垣内正久(学習院大理)、野村雅夫(東工大原子炉研) | 塩化物結晶水和物の酸素同位体組成(続報) |
7 | Czuppon Gy., T. Matsumot, J.Matsuda (all authors: Osaka University, Department of Earth and Space Science) | Noble gas elemental and isotopic composition in mantle derived xenoliths from Mt.Quincan, North Queensland, Northeastern Australia |
8 | ○坂本直哉・伊藤正一・圦本尚義(北大院理・地惑) | 結像型同位体顕微鏡を用いた17,18Oに富む物質の発見 |
9 | ○柴田知之(京大・地熱)・芳川雅子(京大・地熱)・伊藤勇二(キリン) | ワインのSr・Nd・Pb同位体組成:産地判別にむけて |
10 | ○若木重行・田中剛(名大院環境・地球) | 地球物質にみられるNd安定同位体分別 |
11 | ○池端慶(東大院理・地惑)、平田岳史(東工大院理・地惑)、野津憲治(東大院理・地殻化学) | レーザーアブレーションICP質量分析装置による銅同位体比の局所分析法開発 |
12 | 長尾敬介(東大院理)、日下部実・Lee Jong Ik・Kim Kyu Han・Choi Song Hi・Park Byeon Kwon(韓国極地研)、大場武(東工大)、Jow Yong-Joo(Gyeongsang National University, Korea) | 北極Svalbard島北部にある第四紀火山地域の同位体地球化学研究 |
13 | ○塚本英智・宮川千絵・松田准一(阪大院・理),甘利幸子(ワシントン大学) | NWA869隕石(L5)に含まれる希ガス成分濃度,同位体比の考察 |
14 | ○日下部実(富山大・理)、長尾敬介(東大・院理・地殻)、大場武(東工大・火山流体セ)、Sung Hyun Park(韓国・極地研)、 Jong Ik Lee(韓国・極地研) | 南極・Deception Islandの熱水地球化学 |
15 | ○馬上謙一・長尾敬介(東大院理・地殻化学)、本田雅健(日大文理) | 鉄隕石中の微量希ガス同位体分析 |
16 | 佐野有司、高畑直人(東京大学海洋研究所) | NanoSIMSを用いた希土類元素の測定 |
17 | 阿部 理(名大院・環境) | 気体のモレキュラーシーブへの脱着に伴う同位体分別 |
18 | ○江口景子・阿部理(名大院・環境)、檜山哲哉(名大院・水循環) | 雨滴の粒径別同位体比分析 |
19 | 〇小松大祐、石村豊穂、中川書子、角皆潤 | 三酸素同位体指標を用いた大気中一酸化二窒素の起源推定 |
20 | ○佐部友希恵・塚本英智・宮川千絵・松田准一(大阪大院理・宇地)、甘利幸子(ワシントン大) | Hamlet隕石(LL4)の化学残渣中の希ガス同位体比測定 |
21 | ○白石智一(阪大院理・宇宙地球)、塚本英智(阪大院理・宇宙地球)、宮川千絵(阪大院理・宇宙地球)、松田准一(阪大院理・宇宙地球) | Hamlet隕石(LL4)中の希ガス同位体比測定 |
22 | ○鶴岡昴(東工大・地惑)、上野雄一郎(東工大・GE研究院)、小宮剛(東工大・地惑)、吉田尚弘(東工大・環境創造)、丸山茂徳(東工大・地惑) | 約30億年前の岩石試料の四種硫黄同位体分析 |
23 | ○昆慶明 ・平田岳史(東工大 ・地惑) | フェムト秒レーザーアブレーションICP-MSを用いたジルコンのHf同位体分析 |
24 | ○大野 剛・若林貴弘・笠倉祥文・平田岳史(東工大院理工・地惑) | 炭酸塩鉱物中のMg・Ca・Sr同位体分析法の開発 |
25 | ○山本洋輝 ・ 平田岳史(東工大地惑) | LA-ICP-MSを用いた太古代パイライトの鉄同位体分析 |
26 | ○松本拓也(阪大)・奥部真樹(東工大)・有馬寛(東大)・松田准一(阪大) | 沈み込み帯での希ガスの挙動について |
27 | ○平田岳史・昆慶明(東工大院理工・地惑) | フェムト秒レーザーアブレーションICP質量分析計による金属相中の白金属元素の分配 |
28 | ○折橋裕二・中井俊一(東大・地震研)・平田岳史(東工大・地球惑)・他 | LA-ICPMS(Nd-YAG:213nm)を用いたジルコンのU-Pb年代測定法とその応用例 |
29 | ○入澤啓太・平田岳史 | Tungsten isotopic compositions for terrestrial and extraterrestrial materials |
30 | ○西澤学・丸山茂徳(東工大院理工)、諸野祐樹(高知コア研)、高畑直人・佐野有司(東大海洋研) | 現世およびに地球初期の微生物シングルセル同位体分析・生元素イメージング |
ポスター発表申込リスト | ||
1 | ○今野祐多・小松大祐・角皆潤・中川書子(北大院理) | 都市大気中の水素濃度および水素安定同位体組成の変動について |
2 | ○笹田星児・渡辺 賢一・樋口雄紀・富田英生・河原林順・井口哲夫(名大工) | レーザー共鳴イオン化質量分析法による骨化石起源同定を目的とした骨化石中Sr同位体比測定に関する研究 |
3 | ○杉野修三(北大院理・自然史)、中川書子・角皆潤(北大院理・地惑) | アンモニア態窒素安定同位体組成の定量法の開発 |
4 | ○下田玄・石塚治(産総研)、山下勝行(岡山大地球)、吉武美和(神戸大院理・地惑)、小笠原正継・湯浅真人(産総研) | 常磐海山列とスメタニ海山の起源:HIMU貯蔵庫の成因に関する制約 |
5 | ○伊藤正一・巻出健太郎・圦本尚義(北大理) | Calculation of radiogenic 26Mg of CAI minerals under high precision isotope measurement by SIMS |
6 | ○横山隆臣・昆慶明・平田岳史(東工大院理工・地惑) | フェムト秒レーザーアブレーション-ICP-質量分析法を用いた元素・同位体比イメージング技術の開発 |
7 | ○佐藤佳子1,平原由香1,田村肇2,熊谷英憲1,仙田量子1,鈴木勝彦1, Vladimir Prikhdko3 (1:JAMTEC, IFREE, 2:JAMSTEC,KOCHI, 3: ハバロフスク地球物理学研究所) | 東アジア東縁のコマチアイトに似た組成を持つ中生代〜新生代のメイメチャイトの希ガス同位体組成と年代 |
8 | ○松田伸太郎・飯尾浩之・馬上謙一・中嶋大輔・長尾敬介(東大院理) | CRコンドライトNWA852のレーザーを用いた局所的希ガス分析 |
9 | ○松藤京介 ・角野浩史 ・鍵裕之(東大院理)、兼岡一郎(東大地震研)、長尾敬介(東大院理) | 顕微分光分析とレーザー希ガス局所分析によるキンバーライト中のマントル起源流体に関する研究 |
10 | ○中村好伸・長尾敬介(東大院・理)、山本征生(学習院大・理、東大院・理) | 粒径分離したAllende隕石の希ガス |
11 | ○田中 剛・若木重行(名大院環境・地球)、谷水雅治(高知コアセンター)、浅原良浩(名大院環境・地球) | 竹(ハチク)の長い維管束に期待する同位体分別 |
12 | ○野村雅夫・鈴木達也・藤井靖彦(東工大・原子炉研) | 90%以上の濃縮15N試料における14N/15N比の測定精度について |
13 | ○樋口雄紀・渡辺賢一・富田英生・河原林順・井口哲夫(名大・工) | 誘導結合プラズマ・共鳴イオン化質量分析法の開発基礎研究 |
14 | ○丸山誠史・国広卓也・中村栄三(岡大地球研) | アエンデ隕石に含まれるコンドルールを構成する鉱物のリチウム含有量および同位体比 |
15 | ○森本真紀・阿部理・河合崇欣(名大院・環境) | KHF2-CoF3法による石英及び生物起源シリカの三種酸素同位体組成の分析法の開発 |
16 | ○中嶋大輔(東大・地殻化学、MPI-Mainz)、Schwenzer Susanne (LPI-Houston、MPI-Mainz)、Ott Ulrich (MPI-Mainz) | Isheyevo CH/CBコンドライト中の希ガスおよび窒素同位体組成 |
17 | ○富田英生・廣本和郎・渡辺賢一・河原林順・井口哲夫・森泉純・山澤弘実(名大工) | 2μm半導体レーザーを用いたキャビティーリングダウン分光に基づく二酸化炭素中炭素同位体比測定法の開発 |
18 | ○角野浩史・長尾敬介(東大院理・地殻) | 希ガス質量分析計への四重極レンズイオン源搭載の試み〜その3〜 |
19 | ○瀧口愛・日高洋(広大院理・地惑)、堀江憲路(産総研) | ジルコンのU-Pb年代分析に基づく宇奈月深成複合岩体の熱イベントの年代学的考察 |
20 | ○小坂 知子・小関 貴弘・八久保 晶弘・Alexey KRYLOV・坂上 寛敏・南 尚嗣・布川 裕・庄子 仁(北見工大) | ガスハイドレート生成時のゲストガスの炭素・水素同位体分別 |
21 | ○菊池麻希子・日高洋(広大院理・地惑)、堀江憲路(産総研) | バゴンベ天然原子炉上部におけるREE、Pb、Uの地球化学的挙動について |
22 | ○阿部憲一(北大理・地惑) | 炭素質コンドライト中のFe-O-Sを含む物質のサーベイ |
23 | ○丸岡照幸(筑波大・生命環境) | 連続フロー型質量分析計による硫黄同位体比測定 |
24 | ○山崎絵里香・入澤啓太・平田岳史(東工大院理工) | ハフニウム-タングステン同位体系からみた惑星集積過程 |
25 | ○若林貴弘・大野剛・小宮剛・平田岳史(東工大院理・地惑) | 炭酸塩鉱物生成時におけるアルカリ土類金属元素の同位体分別 |
26 | ○賞雅朝子・平賀岳彦・安田敦・中井俊一(東大・地震研究所) | サンプル粉砕処理におけるコンタミネーション−微量元素組成への影響 |
27 | ○石村豊穂・角皆潤・中川書子(北大・院・理) | 国際同位体標準炭酸カルシウムの微小領域における不均質性 |
28 |
○代田里子(北大理)・小松大祐・大久保智・廣田明成・今野祐多・木戸唯介・中川書子・角皆潤(北大院理) |
三酸素同位体指標を用いた窒素循環解析 |
29 | ○江端新吾(北大院理・自然史科学)、T.J.Fagan(早稲田大)、圦本尚義(北大院理・自然史科学) | 始原的エンスタタイトコンドライトALHA81189におけるプレソーラー粒子の同定 |
30 | ○ 木戸唯介・角皆潤・小松大祐・大久保智・廣田明成・今野祐多・中川書子(北大院理・地惑システム) | 有機体窒素安定同位体組成定量の高感度化:N2OのNO+フラグメントを用いたNO2-由来窒素の選択定量 |
31 | ○武次ゆり子(北大院理)、藤井靖彦(東工大原子炉研)、石田孝信(SUNY Stony Brook) | 貴金属カルボニル化合物における炭素同位体効果の解析 |
32 | ○賞雅朝子・Sahoo Yu Vin・中井俊一(東大・地震研究所) | グラムレベル試料のタングステン分離方法の開発(予察) |