EMSコンテスト被推薦MSリスト
設置機関 MS本体名称など 付帯設備 主要ユーザー ノミネート部門 推薦者
北見工業大学 Finnigan社・Delta Plus XP GC/TC(Finnigan)・GC/C III(Finnigan)・Gas Bench II(Finnigan) 北見工業大学未利用エネルギー研究センター いつでも測定できるで賞 八久保晶弘(北見工業大学)
北海道大学 CAMECA ims-1270, YURIMOTO SPECIAL 同位体顕微鏡システム 北大 圦本研究室 太陽系のことならなんでもわかるで賞 伊藤元雄(NASA, JSC)
北海道大学 Finnigan社・MAT252(3Gマス)+特注マルチコレクター GC-CombustionIII(オリジナル改造版)・増設GC・プレコンシステム(オリジナル)・真空導入ライン(手動自動併用)・抽出導入ライン・島津TOC-5000・微量炭酸塩分解導入装置(MICAL)・酸素精製濃縮ライン 北海道大学角皆・中川研究室 軽元素安定同位体用気体MSも日々進歩しているで賞 角皆 潤(北大院理・地惑)
北海道大学 Finnigan社・MAT252(共有マス) AMEXs : Automatic Methane Extraction System(自作) 北海道大学角皆・中川研究室 全自動でラクで賞 廣田明成(北大院理)
北海道大学 VG SIRA10 日下部型Cr還元炉 北海道大学角皆・中川研究室 お金がかかっていないで賞・年齢のわりに元気で賞 大山 拓也・角皆 潤(北大院理・地惑)
山形大学 高岡宣雄ほか・MS-II(小マス) ガス抽出・精製ライン(伝送系の一部が日立等一部改造) 山形大学希ガス・年代学グループ 長い間使っているで賞 岩田尚能・齋藤和男(山形大学・理)・佐藤佳子(JAMSTEC, IFREE)
東京大学 VG社・PQ3 レーザーアブレーションシステム(UP-213) (NEWWAVE社) ぶたさんと仲間達 最もやくざチックで賞 ユージ・オリパチーノ(東都大)
東京大学・地殻化学実験施設 modified VG5400 (MS-II)希ガス同位体分析装置 改造されたイオン源・コレクター・電源、自作のコントロールプログラム、独自設計のガス抽出精製装置、レーザーアブレーション 地殻化学実験施設 稼働率賞、高感度賞、老いてマスマス盛んで賞(18才) 長尾敬介(東大院理・地殻)
東京大学・地殻化学実験施設 modified VG5400 (MS-III)希ガス同位体分析装置 改造されたイオン源・コレクター・電源、自作のコントロールプログラム、独自設計のガス抽出精製装置、レーザーアブレーション 地殻化学実験施設 稼働率賞、高感度賞、低ブランク賞 長尾敬介(東大院理・地殻)
東京大学・地殻化学実験施設 modified VG5400 (MS-IV)希ガス同位体分析装置、3Heと4He同時分析ダブルコレクター型 自作イオン源、改造されたコレクター・電源、自作のコントロールプログラム、独自設計のガス抽出精製装置、レーザーアブレーション 地殻化学実験施設 最多改造賞、高感度賞 長尾敬介(東大院理・地殻)
東京大学・地殻化学実験施設(東京大学RIセンター) modified VG3600 希ガス同位体分析装置 改造されたコレクター・電源、自作のコントロールプログラム、レーザーアブレーション 地殻化学実験施設、および瀧上豊 放射性物質が測定できるで賞(国内唯一のI-Xe年代測定、極微量ハロゲン分析、Ar-Ar年代測定) 長尾敬介(東大院理・地殻)
東京大学 地殻化学実験施設・He-MS 馬上謙一 オール自作賞 長尾敬介(東大院理・地殻化学)
東京工業大学 VG Elemental社・PlasmaQuad 2 Omega・PQ2 レーザーアブレーションシステム2台(ドイツMicroLas社製GeoLas 200CQ エキシマレーザー, 自作TiSレーザーCyberProbe1 フェムト秒レーザー) 東京工業大学地球惑星科学専攻平田研・丸山研・高橋研、京都大学、東京大学 町工場徹底改造賞・稼働率賞・フルマニュアルでめんどくさいけど何かと臨機応変に対応できるで賞 平田岳史(東工大院理工・地惑)
東京工業大学 Nu instruments社・Nu Plasma 500 レーザーアブレーションシステム2台(ドイツMicroLas社製GeoLas 200CQ エキシマレーザー, 自作TiSレーザーCyberProbe1 フェムト秒レーザー)、CETAC社・ARIDUS(脱溶媒装置)、オートサンプラー 東京工業大学、京都大学、東京大学 稼働率賞 入澤啓太(東工大院理工・地惑)
東京工業大学 バリアンMAT社・CH5 野村雅夫 タフ
(現在38年間現役稼動 更新中)
野村雅夫
東京工業大学 Finnigan社・MAT 261
(260 と 261 の合体品?)
野村雅夫 マニュアル測定 野村雅夫
東京工業大学 サーモ・ICP-MS(Xシリーズ)
電子科学・EMS05
GV・IsoPrime
野村雅夫 低稼働率
野村雅夫
名古屋大学 Finnigan社・MAT251 Kiel I改型炭酸塩自動分析装置 名古屋大学大気水圏科学研究所、環境学研究科 「国内唯一の完動賞」 阿部 理(名大院・環境)
名古屋大学 Finnigan社・THQ 名古屋大学環境学研究科地球環境学専攻 故障せずに15年、表面電離条件の模索/同位体希釈定量に最適、 田中 剛
大阪大学 VG5400 ガス精製ライン 大阪大学の松田グループ 関西でがんばっているで賞 松田准一(大阪大学)
韓国・極地研究所 Fison(VG Micromass)社・PRISM III BrF5−CO2 laser法による岩石鉱物の3酸素同位体測定システム 韓国・極地研究所、韓国諸大学、韓国以外のどなたでも使用可能 アジアで2番目で賞 日下部 実 (富山大・理, 韓国極地研)