太平洋東部熱帯・亜熱帯域 |
白鳳丸 |
|
 |
 |
ホノルル港(ハワイ)に停泊する白鳳丸 |
白鳳丸の後ろ姿 |
 |
 |
パペーテ港(タヒチ)に停泊する白鳳丸 |
パペーテ港の夕暮れ |
 |
|
二代目白鳳丸は1989年生まれ |
|
海水試料採取 |
|
 |
 |
CTD採水班のみなさん |
CTD付き採水器で海水試料を採取します。 |
 |
 |
見えないけれど、中央部の下方にCTDがあります。
周囲に36本のニスキン採水器が付いてます。 |
最大、36の深度から海水試料を採取できます。 |
 |
 |
本当に綺麗な水だ〜。 |
透明度は40mくらいです。 |
 |
 |
CTDオペレートルーム。
CTDから送られてくるデータを見守ります。 |
オペレーターは、CTDデータを確認しながら
ウィンチマンに指示をだし、希望深度で
ニスキン採水器の蓋を閉める作業を行います。
|
 |
 |
CTDデータ(水温、圧力(深度)、電気伝導度、
蛍光光度(植物プランクトンの指標))の深度分布 |
サンプリング時は常に緯度、経度等を確認。
おっ緯度に注目!! まさに赤道通過中!! |
プランクトン試料採取 |
|
 |
 |
プランクトン採取用ネットをウィンチに取り付ける。 |
プランクトンネットを海の中へ入れる。 |
 |
 |
動物プランクトンおよび植物プランクトン用のネット。 |
濃集されたプランクトンたちを回収中。 |
基本項目分析 |
|
 |
 |
塩分測定「Autosal」 |
pH・アルカリ度測定 |
 |
 |
溶存酸素濃度定量 |
栄養塩濃度定量 |
我が研究室独自の試料採取 |
|
 |
 |
ニスキンボトルから海水試料を分取しています。 |
海水試料を3Lのガラス容器に分取中です。 |
 |
 |
試料採取前に3Lボトルを真空引きしているところ。 |
溶存気体抽出用真空ラインです。 |
 |
|
バイアル瓶に採取した海水試料を整理しています。 |
|
 |
 |
アッパーデッキで大気試料採取の準備をしてます。 |
洋上大気試料を6Lの金属容器に採取してます。 |
船の食事 |
|
 |
 |
陸のフィールドと違って、、、
船では規則正しく食事が出てきます。
食事は司厨の方が用意してくれます。 |
なんとラーメンまで出たりします!! |
船から眺める景色 |
|
 |
 |
ホノルル港を出発!さらばハワイ。。。 |
ワイキキの街が見えます。 |
 |
 |
ダイアモンドヘッドです。
方角変われば姿も変わります。 |
陸を離れるとこのような景色を見る日々です。
亜熱帯の海はコバルトブルー。 |
 |
 |
カヤオ港を出港。ペルーの街が見えます。 |
アッパーデッキからの景色。 |
 |
 |
南半球の日の出。太陽は西から昇ります! |
無人島の近くを通過中。
久しぶりに見る陸は嬉しいものです。 |
動物たちとの出会い |
|
 |
 |
ペルー沖で鯨(イルカ?)の群れに出会いました |
船と並んで飛ぶ鳥たち |
 |
 |
ペルーで出会ったラマ |
同じくペルーで出会ったコンドル |
寄港地での休暇(ペルー編) |
|
 |
 |
ホワイトハウス |
教会 |
 |
 |
教会の中の図書室。まるでハリーポッターの世界だ。 |
土器 |
 |
 |
街の中のピラミッド |
発掘中 |
 |
 |
ピラミッドの頂上から見たリマの街並み |
同じくリマの街並み |
 |
 |
海岸沿いの建物 |
海沿いの洒落たレストラン |
 |
 |
リマ市内 |
リマ市内 |
 |
 |
リマを南下すると |
どんどん砂漠地帯に・・・ |
 |
 |
砂漠です。 |
イカの街 |
 |
 |
コカコーラの建物?? |
砂漠の中のオアシス |
 |
 |
セスナでナスカへ |
離陸 |
 |
 |
セスナからの景色 |
セスナからの景色 |
 |
 |
セスナからの景色 |
セスナからの景色 |
 |
 |
ペルーのとあるレストランでの食事 |
ペルーの食前酒として欠かせないピスコサワー
結構アルコールが入っていました。 |
寄港地での休暇(タヒチ編) |
|
 |
 |
タヒチ島の山の中。無数の滝が見えるかな? |
モーレア島のビーチ。まさに楽園。 |
 |
 |
モーレア島のコテージ |
パレウを売っているお店 |
 |
 |
夕飯はみんなで作りました。 |
ナカナカおいしそう〜。 |
 |