|
|
温
暖化やオゾン層破壊に代表されるように、地球環境は、地球の表層で進行する様々な時間・空間スケールの物質の循環が決めていま
す。特に、私たち人間を含めた生命が活動する地球の表層環境の維持と変遷には、炭素・酸素・窒素・水素といった軽元素やその化合物の物質循
環が深く関わっています。 |
物質循環科学講座では・・・ |
|
■我々が住む地球の包括的
な理解と将来予測をめざし、軽元素やその化合物の観測・実験・数値解析を通して、大気・海洋・陸域間における物質循環の諸過程とその変動の多様性を明らか
にし、過去・現在・未来の地球環境の動向を探求しています。 |
|
■物質循環の定量化を実現するために、必要となる新手法を開発しています。
|
|
■地球の現状や過去・将来の変化に対する包括的な理解を実現し、地球規模の環境問題に対して適切に対処できるようにします。ま
た、「地球」や「生命」に対する根源的な理解を深化させることに貢献します。
|
|
■地球環境に対する包括的な視点と適切な技術を身につけた人材を育成します。
|
物質循環科学講座の教員
|
|
|
教授 |
角皆
潤
Urumu Tsunogai |
|
生物地球化学
大気・海洋科学 |
地球上の生命活動によって駆動される物質の循環速度を、軽元素安定同位体指標を使って定量化することで、環境の自己修復能力の
理解などにつなげています。 |
|
教授 |
長田 和雄
Kazuo Osada
|
|
大気エアロゾル
大気化学・物質循環 |
黄砂や越境汚染、エアロゾルの沈着や変質、雨や雪、アンモニアと硝酸など、観測的手法を用いて大気環境変動を研究するほか、室内での実験や観測手法の開発も手がけています。
|
|
准教授
|
中川 書子
Fumiko Nakagawa |
|
生物
地球化学
環境化学 |
地球環境や人間の生活環境の変化に大きく関わる環境物質の起
源や、大気・海洋・陸域における循環速度の解明、人間活動の環境負荷量定量化などに挑戦しています。 |
|
助
教
|
阿部 理
Osamu Abe |
|
古
環境復元
海洋物質循環 |
年輪を形成する造礁サンゴの化学分析を行うことによって、過去数百〜数千年間の海洋環境を復元する研究に取り組んでいます。 |
|
助教
|
西田 民人
Tamihito Nishida |
|
有機地球化学
海洋化学 |
海洋有機物の組成や構成成分の分子レベルでの同定、海洋溶存
有機物の生成と分解の時間スケールの評価を行うことで、海洋有機物プールの動態の解明に取組んでいます。 |
|
特任助教
|
伊藤 昌稚
Masanori Ito |
|
生物地球化学
海洋科学 |
生命活動に関わる水圏中の溶存物質循環速度を軽元素安定同位体分析等によって定量化することで、物質循環の解明に取り組んでいます。
|
|
特任助教
|
鋤柄 千穂
Chiho Sukigara |
|
生物地球化学
海洋科学 |
海洋中の物質循環を明らかにするため、海洋構造・海洋中の化学成分・生物過程などを調べています。
|
|
|
|
|
|
|